【ブログ】習い事!ダンススクールの選び方3選♪

こんにちは!名古屋ダンススクール【M.A.D.S】
インストラクターのMAKIです!
本日は『ダンススクールの選び方』
3つpickupしていきます☆
春から習い事にダンスを!とお考えのママさん、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ダンススクール選びは『子どもの性格に合わせて』
ダンススクールの選び方として、まずは『子どもの性格』に合った雰囲気のスクール探しをオススメします☆
理由は、
《周りの環境》は、その子に大きな影響を与えるためです。
これって、ダンスに関わらずどんな習い事でも同じですよね!
習い事のみならず「学校」や「職場など」にも言えることだったりします。
『居心地の良さ』や『人間関係の良好さ』など、なるべくお子様の性格に合う環境の方が、
- やる気が出る!
- 集中しやすい!
- 信頼できる仲間ができやすい
つまり『環境(雰囲気)』というものは、大前提として大切にしたいスクールの選びのポイントです!

今では、ホームページやSNSなどでも雰囲気がよく分かるので、しっかり下調べをしてみましょう。
また、実際にスクールへ見学や体験に行ってみることもおすすめです♪
複数のダンススクールを“見て”体験してから選ぼう!
キッズダンススクールの選び方で、必ず気にしたいのが【スクールの“色”】です。
ダンススクールは沢山あり、それぞれの良さが必ずあります☆
- とにかくレッスンが楽しそう
- 基礎的な練習の時間が多そう
- 人見知りの子も会話に入れてあげてる
- 先生が複数人いて、いろんな先生から学べる など
ママの目で見て、ママの耳で聞いて、“色”を確認する事がとっても大切☆
できれば、1つのスクールよりも、複数のスクールを見学・体験してみましょう!
スクールの色=スクールが重視している事、方針をよく見ながら
- どんな先生がいるのか
- どんなレッスン内容か
- どんな教え方をしているのか
- どんな生徒さんが通っているのか
“ここなら子どもが楽しく通うことができそう”と思えるダンススクールを見つけてくださいね♪
こうすることで、初めての習い事でも、きちんと長く続けられるようになります!

いろんなスクールを見に行くことは、正直、少々面倒です、、、
でも、ダンスは、スタートがとっても大事。
- ここなら楽しく通ってくれそう!
- ここなら基礎をしっかり学べそう!
- ここならステキな仲間ができそう!
↑これはダンスを“続けていく”ために大きく影響する部分です。
せっかく始める習い事、親心としては長く続けてほしい。
だからこそ、初めは面倒でも『複数のダンススクールから情報を得て』じっくり決めることがおすすめです!!
基礎を重視しているダンススクールかどうか、ママの目で見極める!
はっきり言います!!
初めて習う「場所」「先生」次第で“子どものダンス人生は決まります”
ダンスは『基礎』がとっっっても大事な習い事です。
発表会で色々なスクールを見てみるとよく分かるのですが、基礎がないダンスと基礎があるダンスは、未経験のママから見ても一目瞭然です。
また【基礎をしっかり教えています】というスクールは沢山ありますが
そもそも“先生自身に基礎力”がないと、子どもたちにも基礎を教えてあげられません。

ということは、、、
- 基礎を理解している先生か
- どうやって基礎を教えているか
- 習っている生徒はどんな動きをしている? など
↑これが重要!!
基礎力をしっかりと育めるスクールは、
後の成長の速さに驚くほどの差が出ます!!
また、ダンス未経験のママさんでも安心してください。
『基礎があるスクールかどうか』は、見学・体験の際に「先生の教え方」や「既存生徒の動き」で、しっかり見抜くことができますよ!!
【まとめ】初めてダンスを習う場合は『先生』と『スクールの選び方』次第で、ダンス人生が左右されます。
こどもの習い事、せっかく始めるなら長く続けてほしい。
せっかくダンスを習うなら、上手くなってほしい!!
ですよね?!
そのために大切な『ダンススクールの選び方』を本日はたくさん書きました☆
また《初めが肝心》ということも、長々と書きましたが、最後に、、、
ダンスには、“癖”が存在します。
私は“良い癖”を付けるためには《最初が肝心》だと思っています。
どういうことかというと、
分かりやすいもので言えば「箸の持ち方」がソレにあたります!

箸の持ち方を教える時って、ご家庭によって方針が様々ですよね。
- 【A】初めは使いにくそうで、上達に時間がかかったとしても、正しい持ち方で教え続ける(子どもに努力が必要)
というママもいれば、
- 【B】持ち方なんて、どんなふうでもOK!ただ食べれたら良し!(子どもに努力は不要)
というママもいますよね?
もちろん、どちらが正しいという話ではありません。
ですが、
【A】の場合、多少時間はかかっても『箸を美しく持つことができるようになる』ので、結果として食事がスムーズになります。
豆もこんにゃくもスッと掴むことができます(笑)
どこへ行っても恥をかきませんし、外で褒められることもあるかもしれません♪ママにとっても鼻高々です!
【B】の場合、このままだと『箸を美しく持つことができない』ので、食事で困る面もありますし、見栄えも“美しい”とは言えませんよね
ダンスもこれと同じです。
《AorBどちらがその子のためになるか》で言うと、間違いなくA!
”癖”とは、こういう違いになってきます☆
もちろん、Aの教え方でもBの教え方でも、どちらでも箸を持てるようにはなります。
ですが!!!
Bの場合、幼い頃からの“良くない癖”がついてしまうのです。
そして、その“癖”を直すにはさらに努力が必要となります。
であれば、初めから“良い癖”を付けておくか
“良くない癖”に気付いたときに、正しく教え直してくれる人に教わる。
これがベストで、ダンスでも同じ事が言えます。
初めから良い癖をつける(基礎を正しく学ぶ)か、良くない癖がついてしまっても、それを直したり、より良いものにしたりして、上達を目指していく。
そのために重要なのが《スクール選び》ということです!
なので、まずは今しっかりとダンススクールをリサーチして、見て・体験して、選んでいくことを強くオススメします☆
インスタ&Youtubeで配信中!!
インスタ&Youtube
ダンス動画も配信中!!
たった1回でも上達のコツが掴める
ヒップホップ ダンススクール『M.A.D.S』
初心者さんは、脱素人ダンス!
経験者はプロレベルに!
対面エリア:一宮 / 小牧 / 尾張旭
動画の配信はIntagramとYoutubeから☆
ご質問は『 LINE 』から
お気軽にお問い合わせください
たった1回でも上達のコツが掴める
ヒップホップ ダンススクール『M.A.D.S』
初心者さんは、脱素人ダンス!
経験者はプロレベルに!
対面エリア:一宮 / 小牧 / 尾張旭
動画の配信はIntagramとYoutubeから☆
ご質問は『 LINE 』から
お気軽にお問い合わせください


たった1回でもコツが掴めるレッスン
あなたも体験してみませんか?